よだかの学校

私たちは、先を見通せない時代を、生きている。
だれも、答えを知らない。正解には、もう意味が無い。
安定のルートも、絶対のゴールも、勝敗を決めるルールも、
押し付けられてきたものすべてを、今、ここに置いていこう。

私たちが自由に生きるために、本当に必要なことは、
だれかが教えてくれることでも、どこかに書いてあることでも、ない。
出会って、学んで、実験して、失敗して、繋がって、実感する中で、
私たち自身によって、初めて発見することができる。

「よだかの学校」は、既存の学びの場が依存する、教える/教えられるの関係性を、
あいまいで、自由で、豊かな、新しい関係性に変えてゆく。
学びの場づくりを通じて、この新しい関係性を広げながら、
社会全体を、学びの場にすることを目指そう。

ゼミ一覧

2025/6/7

根尾川安全講習ゼミ2025

根尾川で安全に遊ぶための講習会を開催します。豊かな自然の中、とりわけ川の中で遊ぶ子ども達には、危険察知力や回避力、工夫して遊ぶ力などが備わります。 安全な装備と知識があれば、川での遊びは、楽しいことがいっぱいです。 川のプロが一緒に遊び、具体的な「安全」への知識を伝えます。事故なく遊ぶスキルを、親子で身につけましょう。 川でしか出合えない体験があります。大人も子どもも、楽しみましょう。 ・日時:2025年7月21日(月祝)   10:00-12:00・集合:根尾川(本巣市木知原周辺)    ※申 ...

ReadMore

2025/6/7

助成申請書の書き方ゼミ

小さな活動や地域づくりの取り組みに、活用できるとうれしいのが、さまざまな助成事業。600件以上の助成申請書を読んできたよだか総研のメンバーが、活動に適した助成事業の選び方、助成申請書の書き方、報告で入れたいポイントなどを解説します。実際に作成途中の申請書を持ってきてくれる方がいたら、みんなでブラッシュアップしましょう。 ・日時2025年8月10日(日) 10:00-12:00  ・開催場所 オンライン:google meetオフライン:GIDS(岐阜県本巣市根尾樽見33-15 )※申し込み時に、どちらで参 ...

ReadMore

2025/6/7

むいむいのおしゃべり会(2025/6/30)

子どもと向き合い、自分と向き合い、たちすくむ大人のためのおしゃべり会です。聞くだけの参加でも大丈夫です。話しても、話さなくてもいい。スタッフも、当事者の親です。 普段からむいむいの森ユースセンターに来ている方だけでなく、不登校、登校しぶりのお子さんがみえる方なら、どなたでも、どうぞいらしてください。 日時: 2025年6月30日(月) 受付10:30 11:00~14:00場所:むいむいの家 揖斐川町谷汲長瀬878 ※雨天の場合は、場所を変更する可能性があります。参加費: 300円持ち物: 各自の昼食対象 ...

ReadMore

2025/1/18

むいむいのおしゃべり会(2025/3/3)

子どもと向き合い、自分と向き合い、たちすくむ大人のためのおしゃべり会です。聞くだけの参加でも大丈夫です。話しても、話さなくてもいい。スタッフも、当事者の親です。 普段からむいむいの森ユースセンターに来ている方だけでなく、不登校、登校しぶりのお子さんがみえる方なら、どなたでも、どうぞいらしてください。 日時: 2025年3月3日(月) 受付10:30 11:00~14:00場所:むいむいの家 揖斐川町谷汲長瀬878 ※雨天の場合は、場所を変更する可能性があります。 (3/1追記)旧ながせ幼児園に変更しました ...

ReadMore

2024/8/27

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2-4

よだかの学校では、だれもが安心して学び、育つことができる地域をつくるために、岐阜県内の不登校支援団体等のネットワークづくりに取り組みます。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。・過去のゼミレポート&開催記録#1(2024/7/27)・過去のゼミ配布資料地方自治体による不登校家庭・フリースクール等への支援施策一覧 ・日時と内容#2 2024年10月26日(土) 10:00-12:00    ネットワークの目的と理念を考えよう#3 2024年11月23日(土) 10:00-12:00   ネットワークの目的と ...

ReadMore

ゼミレポート

記録:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2

2024/11/12

2024年10月26日(土)に開催された「不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2」の記録を公開します。 ●当日配布資料・岐阜県内の不登校支援団体一覧 ●ディスカッションの概要(1)理念の設定・不登 ...

レポート:森林保全ゼミ

2024/9/14

根尾川むいむいの森(門前) 森をみる 2024/6/12森林を保全するため、根尾川むいむいの森を観察して、改善計画を考えました。 行程 ・地形図を基に考察・東屋⇒焚き火エリア 立ち枯れの木、植生確認・ ...

レポート:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

2024/7/31

2024年7月27日(土)に開催された「不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1」の記録(一部)を公開します。 当日配布資料・地方自治体による不登校家庭・フリースクール等への支援施策一覧 滋賀県フリ ...

よだかの学校について

よだかは、実にみにくい鳥です。顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。足は、まるでよぼよぼで、一間とも歩けません。ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。
ーーーーよだかの星(宮沢賢治)

社会の価値観を押し付けられ、差別や迫害を受け、それでも自分の信念や価値観を曲げずに、最後まで行動し続けた「よだか」。自分の感覚や価値観を信じて行動する「よだか」のような人同士が、問いを元に、学び合う場所を作るため、「よだかの学校」という名前になりました。

6つの学部

仕事を作る学部:ナリワイづくりや起業を学びます。
keyword:スタートアップ、ビジネス、週末起業…

豊かに暮らす学部:日々の生活を豊かにする方法を学びます。
keyword:子育て、料理、健康、自然、音楽…

課題と生きる学部:生きづらさや痛みを分かち合う方法を学びます。
keyword:当事者、福祉、介護、権利、困りごと…

地域を耕す学部:地域の新しい生態系のつくりかたを学びます。
keyword:メディア、経済、地域内循環、コミュニティ…

生きるツール学部:自由に生きるための技術を学びます。
keyword:IT、DIY、IoT、AI、ギーク…

野生の思想学部:よだかの学校の根底に宿る野生の思想を学びます。
keyword:自由、学び、哲学、社会…

参加の方法

受講者として参加する

学びを求める人はだれでも、好きな「ゼミ」に参加することができます。学びを通じて、自分の世界を広げてください。ゼミ一覧から、受講の申し込みをしましょう。

キュレーターとして参加する

自分が学びたい内容に基づいて、「ゼミ」を企画することができます。あるいは、既によく企画された学びの場を、よだかの学校のコミュニティに告知したい場合は、「連携ゼミ」として登録して告知できます。

ボランティアとして参加する

ゼミの運営や、よだかの学校の運営に、ボランティアスタッフとして参加することができます。お問い合わせフォームからご連絡ください。