-
-
不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1
2024/5/20
「子どもが不登校になるのは、親の責任である」 「フリースクールがあるから、子どもが不登校になる」 「不登校は自己責任なので、公費を投じる必要はない」 教育機会確保法、子ども基本法、孤独・孤立対策推進法 ...
-
-
私たちのエコロジーゼミ
2024/3/7
このゼミでは、古今東西の様々なエコロジー(生態学)の知見や、環境思想を持ち寄り、広い視野で外観することによって、仲間づくりのための「対話の土台」を共有します。 開催概要日時 2024年4月6日 14: ...
-
-
民生委員・児童委員の活動記録書式(excel)を公開します
2024/2/26
民生委員・児童委員は、日本の地方自治体において、地域住民の福祉や生活に関する相談や支援を行うボランティアの役職であり、全国で22万5356人が任命されている(2022年12月1日時点)。民生委員・児童 ...
-
-
企業協賛のデザインゼミ
2024/1/16
企業とNPOがよい関係を構築するための方法を、根尾川むいむいの森や参加者のプロジェクトを題材にして、ゲストと一緒に考えます。 例えば、こんなこと。 協働する相手はどのような判断基準を持っているか? ...
-
-
レポート:根尾川むいむいの森 プレーパーク「木と遊ぼう」
2023/12/16
根尾川むいむいの森 プレーパーク「木と遊ぼう」 2023.11.16講師:三戸久美子さん(樹木医)参加者と森を歩きながら、木の形や状態を観察し、木に何が起きていてどんな ...
-
-
「万物の黎明」を読むゼミ
2023/11/2
※本ゼミは諸事情により延期します。 わたしたちの社会の、最大の問題とは、なんだろう。差別や不平等があること?権力の腐敗があること?深刻な環境破壊があること?他者への無関心があること? 人類学者のデヴィ ...
-
-
根尾川むいむいの森 プレーパーク「木と遊ぼう」
2023/10/1
登ったり、ロープやハンモックを結んだり、基地づくりや工作の材料にしたり、たき火の薪にしたり、陰で涼んだり、、、森の中での遊びと、「木」とは、つながっています。樹木医さん(木のお医者さん)と一緒に、森で ...
-
-
木読ゼミ
2023/10/1
森も、人も、にこにこになれる関係を築いていくことはできるのでしょうか。樹木は話すことも、自ら移動することもできないけど、その形や状態でメッセージを発信してくれています。樹木医の三戸さんと、木のかたちか ...
-
-
森の小屋づくりゼミ
2023/9/21
しずかな森に、子どものための小屋を作ります。 森の中で、どんなふうに過ごしたら楽しいだろう?どんなことができたら、ワクワクするだろう? どんな小屋をつくりたいかのイメージをえがき、場所を決めて、地面を ...
-
-
根尾にプレーパークがやってくる!&プレーリーダー初心者ゼミ
2023/9/5
本巣市根尾でプレーパークを開催します。また、「プレーリーダーをやってみたい」という初心者の方を対象に、実践ゼミを開催します。 9/24 会場変更 うすずみ公園 ・日時と開催場所2023年9月24日 日 ...