yodakainfo

むいむいのおしゃべり会(2024/6/10)

2024/5/30

子どもと向き合い、自分と向き合い、たちすくむ大人のためのおしゃべり会です。聞くだけの参加でも大丈夫です。話しても、話さなくてもいい。スタッフも、当事者の親です。普段からむいむいの森ユースセンターに来て ...

開催協力:生活困窮者のペット飼育問題対策を考える円卓会議

2024/5/28

認定NPO法人人と動物の共生センター(岐阜市)が2023年度に開催した「生活困窮者のペット飼育問題対策を考える円卓会議」において、ファシリテーターを当法人のメンバーが担当しました。関連リンク:2023 ...

開催協力:瑞浪市地域計画策定ワークショップ

2024/5/28

瑞浪市が2023年度に実施した地域計画策定支援業務(受託者:一般社団法人サステナ)において、地域計画策定ワークショップ(WS)の企画とファシリテーターを当法人が担当しました。関連リンク:地域計画策定支 ...

NPO・市民活動のためのSEO・ウェブマーケティングゼミ

2024/5/27

「活動が拡がらない」「会員が増えない」「担い手が不足している」なんていう悩みは、よくある事です。それを解決するために、チラシを闇雲に印刷したり、安易に口コミに期待したりしていませんか?「良い活動は自然 ...

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

2024/5/20

「子どもが不登校になるのは、親の責任である」 「フリースクールがあるから、子どもが不登校になる」 「不登校は自己責任なので、公費を投じる必要はない」 教育機会確保法、子ども基本法、孤独・孤立対策推進法 ...

私たちのエコロジーゼミ

2024/3/7

このゼミでは、古今東西の様々なエコロジー(生態学)の知見や、環境思想を持ち寄り、広い視野で外観することによって、仲間づくりのための「対話の土台」を共有します。 開催概要日時 2024年4月6日 14: ...

民生委員・児童委員の活動記録書式(excel)を公開します

2024/2/26

民生委員・児童委員は、日本の地方自治体において、地域住民の福祉や生活に関する相談や支援を行うボランティアの役職であり、全国で22万5356人が任命されている(2022年12月1日時点)。民生委員・児童 ...

企業協賛のデザインゼミ

2024/1/16

企業とNPOがよい関係を構築するための方法を、根尾川むいむいの森や参加者のプロジェクトを題材にして、ゲストと一緒に考えます。 例えば、こんなこと。  協働する相手はどのような判断基準を持っているか? ...

レポート:根尾川むいむいの森 プレーパーク「木と遊ぼう」

2023/12/16

根尾川むいむいの森 プレーパーク「木と遊ぼう」                 2023.11.16講師:三戸久美子さん(樹木医)参加者と森を歩きながら、木の形や状態を観察し、木に何が起きていてどんな ...

「万物の黎明」を読むゼミ

2023/11/2

※本ゼミは諸事情により延期します。 わたしたちの社会の、最大の問題とは、なんだろう。差別や不平等があること?権力の腐敗があること?深刻な環境破壊があること?他者への無関心があること? 人類学者のデヴィ ...