• ゼミ一覧
  • ゼミレポート
  • 参加方法
  • よだかの人々
  • キャンパス
  • よだかの学校について

地域を耕す

記録:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2

記録:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2

Report 地域を耕す

2024年10月26日(土)に開催された「不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2」の記録を公開します。

レポート:森林保全ゼミ

レポート:森林保全ゼミ

Report 地域を耕す

根尾川むいむいの森(門前) 森をみる 2024/6/12
森林を保全するため、根尾川むいむいの森を観察して、改善計画を考えました。

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2-4

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#2-4

ゼミ 地域を耕す

だれもが安心して学び、育つことができる地域をつくるために、岐阜県内の不登校支援団体等のネットワークづくりに取り組みます。

記録:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

記録:不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

Report 地域を耕す

2024年7月27日(土)に開催された「不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1」の記録を公開します。

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

不登校支援団体のネットワークづくりゼミ#1

ゼミ 地域を耕す

7月27日(土)14:00-16:00 だれもが安心して学び、育つことができる地域をつくるための「ネットワークをつくる」ことについて、みんなで考えます。

地域を変えるコミュニティづくりゼミ

地域を変えるコミュニティづくりゼミ

ゼミ 地域を耕す 読書会

マイノリティや権力を持たない人々が社会を変える方法「コミュニティオーガナイズ」の本を読みます。

辺境のクラウド・ファンディング・ゼミ

辺境のクラウド・ファンディング・ゼミ

ゼミ 地域を耕す

自治やまちづくりなどに取り組む人々のためのクラウド・ファンディングの具体的な手法について勉強します。

レポート:地域をプレーパークにするゼミ

レポート:地域をプレーパークにするゼミ

Report 地域を耕す

「地域をプレーパークにするゼミ」に参加して、実際にプレーパークを開催してみた山田さんに、ゼミレポートを寄稿いただきました。

地域をプレーパークにするゼミ2021

地域をプレーパークにするゼミ2021

ゼミ 地域を耕す

すべての子どもが自由に遊ぶことを保障する場所=「プレーパーク」について学び合い、実際に自分たちで、企画して、実践してみます。

揖斐川町長選アンケート:キュレーターふりかえり

揖斐川町長選アンケート:キュレーターふりかえり

Report 地域を耕す 政治をDIYするゼミ

急ごしらえの活動となりましたが、町長選挙をきっかけに、多様な地域住民が地域のこと、地域の未来のことを考える場を…

揖斐川町長選アンケート:結果

揖斐川町長選アンケート:結果

Report 地域を耕す 政治をDIYするゼミ

(10/29追記)候補者へのインタビュー動画をページ最下部に追加しました。 昨今、政治への期待や関心の低下や、…

揖斐川町長選アンケート:レポート2

揖斐川町長選アンケート:レポート2

Report 地域を耕す 政治をDIYするゼミ

2020年9月29日(火)と10月6日(火)に、「政治をDIYするゼミ:揖斐川町長選挙の候補者アンケートを作ろ…

揖斐川町長選アンケート:レポート1

揖斐川町長選アンケート:レポート1

Report 地域を耕す 政治をDIYするゼミ

2020年9月15日(火)に、「政治をDIYするゼミ:揖斐川町長選挙の候補者アンケートを作ろう①」を開催しました。

政治をDIYするゼミ:候補者アンケートを作ろう

政治をDIYするゼミ:候補者アンケートを作ろう

ゼミ 地域を耕す

11月1日投開票の揖斐川町長選にむけて、立候補予定者の考え方や目指す方向性を確認する「候補者アンケート」を実施します。政治をみんなでDIYしよう!

レポート 地域を耕すファシリテーション学(1)

レポート 地域を耕すファシリテーション学(1)

Report 地域を耕す

安心な場づくりのためのゼミレポート。第1回は人と人とが安心して関わり合うための「コミュニケーション」がテーマの場となりました。

地域を耕すファシリテーター学

地域を耕すファシリテーター学

ゼミ 地域を耕す

荒野のような世界の中に、その人が、その人らしくいられる、小さな「場」をつくってみよう。

Copyright 2019- よだかの学校

運営 一般社団法人よだか総合研究所
yodaka.school@gmail.com