
ゼミ






子どもの「参加する権利」ゼミ
ゼミ 課題と生きる本巣市内で子どもと子育てに関わる大人たちの話や考察から、1冊の本「息の詰まりそうな子どもと立ちすくむ大人のマガジン」が生まれました。この本を読み、小さな声に耳を傾けてみましょう。

オンライン読書会#1 民主主義の非西洋的起源について
ゼミ 読書会 野生の思想民主主義が危機に陥っているらしい。民主主義とは何か? と聞かれれば、ぼくはこう答える。「多数決で、国の選択を決定するのが、民主主義です」でも、ほんとうの民主主義とは、何なんだろう?


寺子屋シネマvol.20 「精神0」上映会+監督・プロデューサートーク
ゼミ 野生の思想「寺子屋シネマ」は、映像や写真、生の音や声を通して、自分の身の回りの世界と、世界中で繰り広げられている様々な文化や出来事を、見て、感じて、考える場です。



子どもの「ハウジングファースト」ゼミ
ゼミ 課題と生きる8/21 10:00- @オンライン
僕らの社会は、1度住所を失うとほぼ再チャレンジができない。そんなのおかしいよ。
困難な世帯の未成年が安心して暮らせる住宅を増やしたい。

イエから脱出するゼミ:ひとり親世帯編
ゼミ 課題と生きる離婚を考えている人・すでに離婚した人・ひとり親世帯を支える活動をしている人とともに、今ここを生きていくための方法と、おおきな「イエ」から脱出する方法を考えます。


子どもの、子どもによる、子どものための拠点ゼミ
ゼミ 課題と生きる「子どもは考える力がないから、私たちが決めてあげよう」もう、そういうのは、やめにしませんか。子どものための拠点づくりゼミ、始めます。

政治をDIYするゼミ:候補者アンケートを作ろう
ゼミ 地域を耕す11月1日投開票の揖斐川町長選にむけて、立候補予定者の考え方や目指す方向性を確認する「候補者アンケート」を実施します。政治をみんなでDIYしよう!






「好き」を仕事にする入門ゼミ
ゼミ 仕事を作る人は人生の1/3を働いてすごす。自分の仕事をデザインすることは自分の人生をデザインすることだ。「好き」を仕事にできるのか?できないのか?みんなで考えよう。